小児歯科

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の小児歯科

    診療室内ではできるだけお子さんの目線で話しかけ、リラックスさせるように心掛けています。
    はじめは保護者の方と一緒に診療室内に入ってもらい、安心した環境の中で、痛くない治療、怖くない治療を目指し最善の方法で行います。

     

    嫌がるお子さんには無理に治療をしません。

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の小児歯科

    当院では、治療に対して不安や恐怖心を抱いているようなお子さんの場合、無理やり押さえつけて治療を行うことは致しません。
    抑制下での治療を経験しているお子さんに対しては、細心の注意を払いながら無理のないペースを保ち、協力度に応じて治療をすすめております。

    最初は少し時間がかかるかもしれませんが、自らの意思で治療に取り組めるようになることで、その後の治療をスムーズに進めることができるようになります。

    →歯医者嫌いのお子さんに対しての取り組みについて

     

    お子さんが楽しく通えるためにキッズスペースをご用意

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の小児歯科

    当院には、幼児向けのキッズスペースがございます。

    テレビモニターも備えておりますので、ご両親やご兄弟の治療中も退屈せずに過ごすことができます。
    お母さんの治療中はスタッフが常に目を配らせるよう配慮しておりますので、安心して治療を受けて頂くことが出来ます。

     

    歯並び・咬み合わせの治療

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の小児歯科

    お子さんをみて「口がポカンと開いている」、「上の前歯が出ている」、「咬み合わせると下の歯がみえない」などの様子はありませんか?
    このような状態が続くと、舌の位置が下方に下がるために上アゴの成長に遅れが生じ歯並び・咬み合わせが悪くなってしまいます。

    口が開いている場合は、習慣性の口呼吸も疑われます。口呼吸は扁桃肥大や鼻づまりなどの上咽頭領域の病気や、無呼吸症、喘息などの呼吸器系の病気を引き起こします。
    こうした呼吸器系の疾患は骨格的な発育の遅れが原因であり、そのひとつの結果として不正咬合が起こることが分かっています。
    従って、整った歯並びや咬み合わせを導くためには、低位舌や口呼吸、不正な嚥下など顎の発育が遅れる原因となる生理運動機能の異常を改善しなければなりません。

    「安静時に舌が口の天井に収まり、口唇が閉じ、上下の歯が軽く接触しているかそれに近い状態にあること」、「鼻呼吸していること」、「無意識の嚥下時に口輪筋の活性がないこと」。これらの項目は、お子さんの健全な歯並び・咬み合わせを育成するための前提条件となります。

    →筋機能矯正治療について、詳しくはこちら

     

    痛みに配慮した治療

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の小児歯科

    お子さんの治療で最も大事なことは、お子さんとの信頼関係を崩さない事。 治療中の痛みがあると、子供との信頼関係が崩れてしまい、今までの苦労が水の泡となってしまう可能性があります。

    そこで当院では、治療中の痛みを抑えるためにさまざまな工夫をしております。

    当院では、ほとんどのお子さんがしっかりと治療を完了できていますので、子どもが泣いたり暴れたりしないか心配、、という方も、ぜひ安心してご来院ください。

    →痛みの少ない虫歯治療について、詳しくはこちら
    →痛みの少ないライトタッチ・レーザー治療について、詳しくはこちら

     

    がんばったお子さんにはご褒美のおもちゃ

    がんばって治療を終えたお子さんには、治療後にちょっとしたご褒美をプレゼントしています。
    ささやかなプレゼントですが、これが楽しみで通われているお子さんも結構多いんです。

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の小児歯科 二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の小児歯科

     

    虫歯にしないための予防処置

    シーラント

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の小児歯科

    シーラントとは、汚れが溜まりやすく虫歯になりやすい奥歯の溝の部分に、フッ素を配合した樹脂を填塞することで溝に汚れが溜まるのを防ぎ、虫歯を予防する方法です。

    虫歯になりやすい場所として、「奥歯の溝」、「歯と歯の間」、「歯と歯茎の境目」などが挙げられます。それらのうち「奥歯の溝」は小窩裂溝とも呼ばれ、複雑な形態のため食物残渣が停滞しやくう蝕感受性の高い場所といえます。生え始めのうちにシーラント材で溝を封鎖することにより、虫歯を予防することができます。

    その時期については歯科医による判断が必要ですので、お気軽にお尋ねください。

     

    フッ素塗布

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の小児歯科

    当院では予防手段の一つとして、生えたての歯に対してフッ素(フッ化物)の歯面塗布を行っています。

    フッ素は歯のエナメル質に作用してフルオロアパタイトという耐酸性の層を作ります。虫歯は細菌が出す酸によって歯が溶かされることにより進行しますが、その酸に対する抵抗力が増し、虫歯になりにくくするのです。

    虫歯予防におけるフッ化物の応用は、フッ素の毒性やその予防効果について賛否両論がありますが、1999年以降、厚生労働省や日本歯科医学会などによって声明が出され、適切なフッ化物利用による虫歯予防の有効性が示唆されています。

     

PAGE TOP