予防歯科

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の予防歯科

    当クリニックではより効果的な予防を実行するために、診療室で行うプロフェッショナルケアと患者さん自身のセルフケアを組み合わせたスマイルプランをご用意しました。

    予防の主体はまさにリスクコントロールにありますが、リスクを高める要因のうち変更可能なものを抽出し、個人に合った予防プログラムを立案するので無理なく続けられます。

    歯石のつきやすい方や歯周治療後のメインテナンス期の患者さん、また肥満、糖尿病などの生活習慣病から歯周病のリスクが高い方には当クリニックのスマイルプランをお勧めします。

     

     

    【担当衛生士制】患者さんと2人3脚で取り組む予防歯科

    予防歯科

    当院では、経験を積んだ歯科衛生士が一人の患者さんをずっと担当する「担当衛生士制」を採用しております。

    予防歯科における担当衛生士制のメリットは、初診時より患者さんのお口の中の状態を確認しながら処置を行っておりますので、状態の変化に気づきやすく、いち早く効果的なアドバイスや適切な処置を行うことができるということ。
    そういった変化が口腔内に現れた時は、生活環境や食生活などに何かしらの変化があることがほとんどですので、プライバシーに差し支えない範囲で、できる限りどういった変化が起こったのかをヒアリングするようにしております。

    また、毎回同じ衛生士が担当することで患者さんとのコミュニケーションも取りやすく、ちょっとした質問や疑問なども気軽にお話しいただけます。

    患者さんから信頼していただける衛生士であるために、患者さんに寄り添った丁寧なケアを行うよう心がけております。

     

    当院で行っている予防歯科メニュー

    ※当院では、患者さんごとに適した予防歯科プログラムを行っておりますのでお気軽にご相談ください。

    クリーニング(PMTC)

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科のクリーニング

    PMTCとは、プロフェッショナル・メディカル・ティース・クリーニング(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と言って、専門家による機械的な歯面清掃のことです。

    毎日隅々まで磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所や汚れの溜まりやすいところが出来てしまいます。
    そのような部分から虫歯や歯周病が進行してしまうのを防ぐために、特別な訓練を受けた専門の歯科衛生士が専用の器具を使って徹底的にお掃除します。

     

    ブラッシング指導

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科のブラッシング指導

    ブラッシング指導とは、歯磨きのやり方の指導のことです。

    歯磨きのやり方なんて、教えてもらわなくても解ってるよ!という方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、ご自身ではちゃんと磨いているつもりでも、プラークを落としきれていないケースがとても多いでのす。

    また、歯並びや歯の状態は年齢を重ねると共に変化してきますので、その時その時のご自身のお口の状態にあったブラッシング方法をマスターする必要があります。

    当院では、患者さんのお口の中の状態や、磨き方の癖なども考慮しながら、丁寧に指導させていただいております。

     

    シーラント

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科のシーラント

    シーラントとは、汚れが溜まりやすく虫歯になりやすい奥歯の溝の部分に、フッ素を配合した樹脂を填塞することで溝に汚れが溜まるのを防ぎ、虫歯を予防する方法です。

    虫歯になりやすい場所として、「奥歯の溝」、「歯と歯の間」、「歯と歯茎の境目」などが挙げられます。それらのうち「奥歯の溝」は小窩裂溝とも呼ばれ、複雑な形態のため食物残渣が停滞しやくう蝕感受性の高い場所といえます。生え始めのうちにシーラント材で溝を封鎖することにより、虫歯を予防することができます。

    その時期については歯科医による判断が必要ですので、お気軽にお尋ねください。

     

    フッ素塗布

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科のフッ素塗布

    当院では予防手段の一つとして、生えたての歯に対してフッ素(フッ化物)の歯面塗布を行っています。

    フッ素は歯のエナメル質に作用してフルオロアパタイトという耐酸性の層を作ります。虫歯は細菌が出す酸によって歯が溶かされることにより進行しますが、その酸に対する抵抗力が増し、虫歯になりにくくするのです。

    虫歯予防におけるフッ化物の応用は、フッ素の毒性やその予防効果について賛否両論がありますが、1999年以降、厚生労働省や日本歯科医学会などによって声明が出され、適切なフッ化物利用による虫歯予防の有効性が示唆されています。

     

    オーラルケアインタビュー

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の予防歯科

    「毎月来たい!」と患者さんからお願いされます

    「次のアポイントはどうしましょう?」 そう問いかけると、ほとんどの方が1カ月後を希望されます。

    正直、そんなに頻繁に着ていただかなくてもよいのではないかと思ってしまうこともありました。
    当院でトリートメントケアを行えば、1カ月はキレイな状態が続きますし、ステインはほとんどつきません。
    でもそれ以上に間隔があいてしまった時の不具合を一番感じていらっしゃるのは患者さんなんですよね。

    「なんかすっきりしない」「歯の白さが保てない」と毎月来られる方が非常に多いです。
    そういう反応が見られるようになったのは、私が使うペーストの量にこだわり始めてからだと思います。

    たっぷり塗布して、じっくり塗り込んで、5分置く。
    そこまで丁寧にやると、成分が浸透している感触がありますね。
    顕微鏡で見たわけじゃないのでわからないですけど、真珠でいうと表層が増すというか、歯が分厚くなる。
    その違いを患者さんも感じるから、維持するために通って下さるのだと思います。

    実は一時期、量をちょっとずつ減らしてみた時もあるんですよ。
    でもやっぱりダメ。汚れのつきやすさが戻ってしまって・・・。
    せっかくの特別ケアなのに、これは仕事として良くないんじゃないの!?と申し訳なくなって、今では量をたっぷり使うようにしています。

     

    きちんと提供すれは、時間は3分の1に短縮

    二俣川(横浜市旭区)の歯医者、ニュータウンはぐくみ歯科の予防歯科

    例えば、たばこのステインや茶渋が付いている方って、ゼロの状態に戻すのに時間がかかります。

    そのたびにポリッシングを繰り返してエナメル質を傷つけるのも疑問だし、患者さんの負担も大きい。
    だからこそ、汚れが付きにくい状態を維持するに越したことはないんじゃないかなあと思うんです。

    ある男性がお仕事の都合で3カ月ほど来られなかった時があったのですが、いつもなら30分で終わるクリーニングが1時間半!振出しに戻るとメインテナンスが本当に「汚れを落とすだけ」の時間になってしまうのを実感しました。

    トリートメントケアが一時的なものになってしまうのももったいないし、わざわざ受けに来ていただいている意味がない。
    効果を最大限に引き出すには、ペーストの量と受けていただく頻度が大切なんだと改めてわかりますよね。
    プラークが付きにくくなれば虫歯や歯周病の予防にもなるし、いつもピカピカの歯でいられれば患者さんも喜んでくれます。

    私たちは基本的に歯を守る立場ですから、そう考えた時に何ができるのかという点でもトリートメントケアはメリットしかないと思います。

     

PAGE TOP